
豊川にバーガーキングがオープンしましたね。
↓
バーガーキング マチニワとよかわ店の情報
以前、バーガーキングについて記事を書きましたが、
バーガーキングはSNS戦略が上手でZ世代に人気。
メニュー構成はガッツリ系でオーソドックスなイメージです。
そんなバーガーキングも気になりますが、
最近もっと気になるハンバーガーチェーン店があります。
それは、ドムドムバーガー。
↓
ドムドムバーガーの情報
かわいいゾウさんのロゴが特徴的な
ハンバーガーチェーンです。
ここのハンバーガーは独創的です。
例えば、「丸ごと!!カニバーガー 単品1,290円」
ビッグサイズソフトクラブを殻ごと揚げて、
そのままの姿で挟んであります。
殻も柔らかで丸ごと食べられます。
コレ気になりすぎる!
もう完売してしまったようですが、
春菊かき揚げバーガー 単品790円
春菊の特大かき揚げの間にパティが挟まってる。
何コレ!食べたい!
他にも
今夜は まいたけバーガー 単品890円
まいたけしか見えない!!
まいたけ好き!
どれも安くはないけど、
どこもやってないものばかり。
「雪国まいたけ」とのコラボ商品だそうです。
どうやったらこんな商品開発ができるのか?
それは、社長の藤﨑忍氏の
「やってみればいいじゃん」精神にあるようです。
藤﨑さんは、
39歳までは専業主婦だった人生から
ドムドムの社長になった方です。
短大卒業後にすぐにご結婚され、
39歳の時にご主人が病に倒れ、39歳で初就職。
初就職がSHIBUYA109のアパレルショップで「雇われ店長」、
その後、自営で新橋に居酒屋を開業。
2店舗目を出すほど繁盛させ、
常連客だったドムドムバーガーを運営している会社の専務に
「商品開発の手伝いを依頼」され、51歳で正式入社。
その9か月後にドムドムバーガー代表取締役になった方です。
とんでもないシンデレラストーリーに見えますが、
藤﨑さんの仕事の取り組み方を見ると、納得です。
それは、「考え続けていること、不安に思うこと、不安解消の準備をし行動すること」
常に「想像」をし「準備」をしているのです。
仕事ができる人とできない人の違いは、
事前にどれだけ「準備」できていたか。
そして、その準備は「想像力」から生まれる。
と。
これには、めちゃくちゃ共感。
お客様へのプレゼンや本受注後の仕事に取り掛かる前段階など
事前準備の量と質で、結果に大きな差が付きます。
しかも、事前準備ができていると
相手からの絶大な信用を得ることができます。
これは、本当に感じます。
自分の仕事でも
準備できた時と出来ていない時で
パフォーマンスが全然違います。
そんな考え方で仕事をしている方ですから
めちゃくちゃ自分の頭をフル回転して仕事しておられるのが分かります。
でも、これだけじゃ
不振だったドムドムバーガーを復活させることはできません。
藤﨑さんがドムドムを変身させた
「やってみればいいじゃん」精神。
「春菊かき揚げバーガー」や「今夜は まいたけバーガー」など
企画段階から止めてしまったら絶対に世に出てこない商品が多いのは、
この「やってみればいいじゃん」があるから。
社員、スタッフのチャレンジ精神を大事にして、
挑戦できる環境を作るのが社長の仕事にしています。
ロゴのドムドムを使ったグッズ販売も
多くの役員の反対を乗り越えて実現。
↓
ドムドムグッズ
ドムドムバーガーを食べたことないグッズファンを作って、
グッズ購入からのドムドムの認知向上、新規顧客獲得という良い流れを作っています。
ドムドムの企画力に期待する消費者やコラボ企業が増え、
業績も年々上がっています。
ドムドムバーガーは27店舗で、
他のチェーン店と比べると店舗数や売上高では見劣りします。
でも、これから先の日本市場での
伸びしろは他よりもあるように思います。
大量生産・大量消費の時代が終わった日本では、
他との違いが明確なブランドが強くなります。
ファンの数よりもファンの濃さが
ビジネスの強みになる時代。
自分の住んでいる近くにあったら絶対行きたい!
そう思わせるビジネスを作っていきたいですね。
あー、近くにドムドムバーガー来ないかなー
では、また。