言葉の探求≫「相手が見えているか、いないか」で言葉は決まる

先日、ゴッホ・アライブという
体験型のアート鑑賞に行ってきました。

2023年3月5日(日)までの展覧会で
もう終わってます。

▼ゴッホ・アライブのHP
オフィシャルサイトはこちら

そこにゴッホの絵は無く、
映像と音楽技術によって
五感で楽しむことができる
体験型の展覧会でした。

まるでゴッホの作品の中に
自分が溶け込んでいるような
不思議な感覚になれる
素晴らしい体験ができました。

かなり楽しかったです^^

他のアーティストで
同じような展覧会があったら
行ってみたいです。

さて、

前回はアップルが
「Think different」
という言葉をコンセプトに
キャンペーンを展開し
復活を遂げたお話でした。

今回は「伝わる言葉の作り方」を
考えてみたいと思います。

伝わる言葉と伝わらない言葉の違いには
ある要素が大きく関わっています。

これは、コンセプト設計の時にも
必要な要素になります。

また、この要素によって言葉は決まりますし、
要素を変えることで言葉も変わります。

それは何でしょうか?

例えば、

「自宅の防犯対策のポスターのキャッチコピーを作ってください」

というお題目があったとします。

どんなキャッチコピーが思い浮かぶでしょうか?

■キャッチコピー1■
「イケメンも戸締りも二度見で確かめよう!」

■キャッチコピー2■
「見知らぬ顔なら玄関開けないマンに変身だ!」

■キャッチコピー3■
「オレオレと名乗ったら、今すぐ息子に電話しよう!」

・・・

色々出てきます。

それぞれ、言葉の表現や内容もバラバラです。
何でバラバラになるのでしょうか?

この3つの言葉を作る上で
変えている要素があるからです。

それは、ターゲット設定です。

■キャッチコピー1は、イケメン好きの女性
■キャッチコピー2は、留守番をしているヒーロー好きの子供
■キャッチコピー3は、息子さんがいる高齢者

「伝えるべき相手」を設定してから作ると
言葉の表現も内容も相手に合わせたものになります。

ターゲット設定をせずに言葉を作ると

・戸締りしよう
・玄関を開けないようにしよう
・オレオレ詐欺に気を付けよう

のように誰に伝えたいのかが分からない為
フワっとした表現になります。

フワっとしていると
誰にも伝わらない言葉になってしまいます。

これは、コンセプト設計の時も同様です。

コンセプト作りも「伝えるべき相手」を設定せずに作ると、
誰にも伝わらないコンセプトになります。

考えてみれば、当たり前の話です。

言葉は相手に伝えるための道具ですから、
相手が見えていないのなら作ることはできないはず。

ゴッホ・アライブは、
「静まりかえった館内で作品から離れて鑑賞する―そんな従来の鑑賞法に飽きた人たち」がターゲットであり、
このターゲットが何を望んでいるのかを徹底的に考えたからこそ、
「作品の中に鑑賞者を入れてしまおう!」というコンセプトが生まれたのだと思います。

実際に、ゴッホの「アルルの寝室」を具現化した部屋が用意され、
ベッドや椅子に座って記念撮影を自由にさせてくれるなど、
作品の中に入っている感を出すための工夫を至る所で感じました。

ターゲットとコンセプトが明確になっているから
このような空間が完成したのだと思います。

では、また。

イーコンセント営業カレンダー

2025年 1月
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1

休業日

ページトップへ戻る